昨日は出勤時間の10分前に到着。
ふつうなら、全然セーフなはずだけど、
15分前には出勤しているように、最初に言われていたので、
遅刻にはならないけど、やっぱりアウトだったのかな^^;
「遅くなってスミマセン」と言ったものの、
おっちゃん 案の定とっても不機嫌。
朝は全く笑顔がなく、無口なおっちゃんなのだが、更に・・・。
おっちゃんの笑顔いっぱいのふだんの顔を知るみなさんには
とてもあり得ない、朝のいつもの顔なのだ。
私より1時間早い出勤時間のおっちゃんは
「おはようございます」もそこそこに 黙々とパソに向かい、
わたしが拭き掃除を終えた頃に台所に消え、
コーヒー&一服タイムを取る。
そして、わたしが床拭きを始める頃に
彼流会社の流儀、うんちく話を始め聞かせるのが なんとなく
ふたり揃って出勤している朝の日常になっている。
なので、今朝のように
おっちゃん不在の ひとりきりの朝はなんともほっとし、
ゆっくり朝の準備に取り掛かることができる。
しかし、昨日とは
打って変わってテンションの高かったおっちゃんは
戻ってくるなり絶好調で、
何かの些細なきっかけで昔話を語り出し、
何度か聞かされた話+過去の懐古録&自慢話を語り続けた。
今日はさほど忙しくもなかったけど、
なんだか、とっても疲れたよ・・・。
支社では パートより1時間早く始業する社員のみなさんが
当番を決めたうえで、交代でお掃除をするため、
お掃除当番の人は 始業時間の遥か前に出勤するんだとか。
もちろん、お掃除のおばさんはいないらしい。
なので、支社の同待遇なパートさんたちは
出勤後、すぐに業務に就くそうなのだとか。
わたしは 朝 まずは台所の片付けと
掃除をしないことには 事務作業に入れない。
おっちゃん?
もちろん お掃除なんかしませんよ(爆
一度だけ、雑巾を持って
床を拭いているところを見たことがありましたけど。
あれはやっぱり手抜き掃除への当てつけ的行為かな!?^^;
そんなに広くはない職場だし、
さほど汚れるわけでもないけれど、
台所の準備、お掃除、開店に向けての作業などをするには
大体1時間ほどは要する。
なので、
支社では開店前にお掃除を終わらせると言う、
おっちゃんの流儀に従うとなると、
開店よりも、決められた出勤時間が遅いわたしは
1時間ほどボランティア出勤しないと
間に合わないことになる。
なら、おっちゃんが掃除してしまえば?ともいかないのは
ここがマンツーマン体制故の矛盾しているところ。
初めてOLになったときでさえ、
朝礼の15分前出勤ほどでよかったはず。
それに前職場でも お掃除のおばさんが常駐体制で、
お掃除をして、
お金をもらうことがあたり前のことだと思っていたし。
しかも始業5分ほど前に持ち場に入れば十分だった^^;
レジの担当者など、どんなにレジが混んでいようとも
拘束時間きっかりで上がるという方たちが大半だったし、
それがあたり前なムードの会社だった。
さすがに、繁忙期には
1時間前ボランティア出勤をした時期があったものの、
そんなのが日常なのは
やっぱりあり得ないことだと思ったし、納得できないので、
いまは20分前にはお掃除に取りかかれるように、
出勤している。
こんな、わたしの考えは間違っているのだろうか?
おっちゃんが熱く語れば語るほど、
その考え方、この会社が
かえってとても古臭い昔の感覚としか思えず、
ついつい心の中であっかんべーしてしまうのであった^^;
ふつうなら、全然セーフなはずだけど、
15分前には出勤しているように、最初に言われていたので、
遅刻にはならないけど、やっぱりアウトだったのかな^^;
「遅くなってスミマセン」と言ったものの、
おっちゃん 案の定とっても不機嫌。
朝は全く笑顔がなく、無口なおっちゃんなのだが、更に・・・。
おっちゃんの笑顔いっぱいのふだんの顔を知るみなさんには
とてもあり得ない、朝のいつもの顔なのだ。
私より1時間早い出勤時間のおっちゃんは
「おはようございます」もそこそこに 黙々とパソに向かい、
わたしが拭き掃除を終えた頃に台所に消え、
コーヒー&一服タイムを取る。
そして、わたしが床拭きを始める頃に
彼流会社の流儀、うんちく話を始め聞かせるのが なんとなく
ふたり揃って出勤している朝の日常になっている。
なので、今朝のように
おっちゃん不在の ひとりきりの朝はなんともほっとし、
ゆっくり朝の準備に取り掛かることができる。
しかし、昨日とは
打って変わってテンションの高かったおっちゃんは
戻ってくるなり絶好調で、
何かの些細なきっかけで昔話を語り出し、
何度か聞かされた話+過去の懐古録&自慢話を語り続けた。
今日はさほど忙しくもなかったけど、
なんだか、とっても疲れたよ・・・。
支社では パートより1時間早く始業する社員のみなさんが
当番を決めたうえで、交代でお掃除をするため、
お掃除当番の人は 始業時間の遥か前に出勤するんだとか。
もちろん、お掃除のおばさんはいないらしい。
なので、支社の同待遇なパートさんたちは
出勤後、すぐに業務に就くそうなのだとか。
わたしは 朝 まずは台所の片付けと
掃除をしないことには 事務作業に入れない。
おっちゃん?
もちろん お掃除なんかしませんよ(爆
一度だけ、雑巾を持って
床を拭いているところを見たことがありましたけど。
あれはやっぱり手抜き掃除への当てつけ的行為かな!?^^;
そんなに広くはない職場だし、
さほど汚れるわけでもないけれど、
台所の準備、お掃除、開店に向けての作業などをするには
大体1時間ほどは要する。
なので、
支社では開店前にお掃除を終わらせると言う、
おっちゃんの流儀に従うとなると、
開店よりも、決められた出勤時間が遅いわたしは
1時間ほどボランティア出勤しないと
間に合わないことになる。
なら、おっちゃんが掃除してしまえば?ともいかないのは
ここがマンツーマン体制故の矛盾しているところ。
初めてOLになったときでさえ、
朝礼の15分前出勤ほどでよかったはず。
それに前職場でも お掃除のおばさんが常駐体制で、
お掃除をして、
お金をもらうことがあたり前のことだと思っていたし。
しかも始業5分ほど前に持ち場に入れば十分だった^^;
レジの担当者など、どんなにレジが混んでいようとも
拘束時間きっかりで上がるという方たちが大半だったし、
それがあたり前なムードの会社だった。
さすがに、繁忙期には
1時間前ボランティア出勤をした時期があったものの、
そんなのが日常なのは
やっぱりあり得ないことだと思ったし、納得できないので、
いまは20分前にはお掃除に取りかかれるように、
出勤している。
こんな、わたしの考えは間違っているのだろうか?
おっちゃんが熱く語れば語るほど、
その考え方、この会社が
かえってとても古臭い昔の感覚としか思えず、
ついつい心の中であっかんべーしてしまうのであった^^;
コメント